ビフィズス菌

ビフィズス菌とは、ヒトの腸内に棲息して腸内の環境を整える代表的な善玉菌です。


全ての動物の腸内に生息する菌で、人間の腸管にはB. bifidum、B. breve、B. infantis (B. longum subsp. infantis に再分類)、B. longum、B. adolescentisの5種が棲息しています。


特に母乳栄養児の糞便に多く存在し、V字やY字に分岐した特徴的な形から、ラテン語で「二又の」を表すビフィドゥスbifidusという語が採用され、ビフィズスという名称はこれに由来します。


 
ビフィズス菌は、糖を分解して、乳酸、酢酸などを産生するため、母乳栄養児の腸内は酸性の傾向にあり、大腸菌や他の病原性腸内細菌は増殖しにくくなっていると言われます。


また、ビフィズス菌そのものが大腸菌などの悪玉菌の増殖を抑制するため、ビフィズス菌は母乳栄養児の腸内感染症による罹患率、死亡率を低下させるのに役立っていると考えられています。


ビフィズス菌は広義の乳酸菌に含めて考えられる場合がありますが、一般の乳酸菌とは異なり、酸素があると増殖できないという特徴があります。また、一般の乳酸菌は糖を分解して乳酸をつくりますが、ビフィズス菌は乳酸のほかに酢酸をつくります。酢酸は殺菌力が強いことから、腸内がビフィズス菌優勢であれば、食中毒を引き起こす病原性細菌の定着や感染に対しても抵抗できることも期待できます。


 
また、ビフィズス菌は、糖を分解して乳酸、酢酸を作るヘテロ乳酸菌の仲間でもあります。腸内フローラを安定させるほか、免疫刺激によって生体活性を促す働きもあります。近年では、ビフィズス菌が花粉症などアレルギー症状の緩和にも貢献していることが分かってきています。

ページトップへ