メチニコフ

1845~1916年。
ロシアの微生物学者、動物学者。
後年はパリで過ごす。
「ヨーグルト不老長寿説」を唱えた。
もともと食細胞の研究で知られる、現代免疫学の礎を築いた人物。白血球が体内の免疫機能に深く関わっていることを解明して、1908年ノーベル生理学・医学賞を受賞しています。
メチニコフは晩年、老化の原因は何か?と研究テーマを掲げ「腸内の腐敗菌増殖が老化を促す」という仮説を立てました。やがて、様々な実験や調査(※)を経て自著において、「乳酸菌を含んだヨーグルトを摂取することで腸内環境が改善される」という彼独自の説を唱えました。これが世に言う「ヨーグルト不老長寿説」(※※)なのです。これによりヨーロッパでヨーグルトが普及するきっかけを作ったと言われています。
※メチニコフの調査……ブルガリア旅行中に、ヨーグルトを常食するブルガリア人に100歳以上の長寿者が多いことを発見、また砂漠に居住するアラビア人がラクダの乳・酸乳だけで長寿を得ていること等に着目。

「多量の乳脂肪を摂取するのは健康に良くないので、酸乳は無脂肪の脱脂乳から作るべきである」、
「1日300~500mlを摂取すると整腸効果が高い」等が記されている
【略歴】
1886年:大学にロシア初の細菌学研究所の教授。
1887年:パリの研究機関より招聘を受けたことから、以後パリで過ごす。
1908年:ノーベル生理学・医学賞を受賞(受賞理由:免疫の研究)。
【著作】
「The Prolongation of Life(長寿の研究)」(1907年)