乳酸菌生産物質とは

乳酸菌生産物質とは乳酸菌生産物質とは何か?


結論からいえば、ヒトが健康に生活していくのに必要不可欠な物質であり、みなさんの腸内に生まれたときから住み着いている腸内細菌の中の善玉菌グループが、毎日作り出している大切な物質のことです。


これは、主にビフィズス菌や乳酸菌等によって作られています。乳酸菌生産物質は「乳酸菌代謝産物」とも言われ、腸内細菌のバランスを正常に保持し、ヒトの健康を維持しています。


一般的に細菌は、生まれてから死滅するまでの間に、いろいろな物質を体外に放出します。このような物質を「代謝産物」「分泌物」と呼びます。「代謝」というように、何かを食べた代わりに、まったく別の「特別な物質」を放出するようなイメージです。


例えば、蚕は桑の葉を食べて「絹」を作りますが、もともと「絹」は、蚕にも桑の葉にも存在しておらず、蚕が桑の葉を食べたときにだけ放出される物質です。同じように乳酸菌生産物質も、乳酸菌が作り出す「代謝産物」であるとお考えください。


腸内フローラと乳酸菌生産物質



articleicon図解で見る乳酸菌生産物質

乳酸菌生産物質は本来、下の図にあるように体内で作り出されています。まさに体内工場ともいうべき優れた営みですが、私たち光英科学研究所では体内工場を模した生産現場を設け、乳酸菌生産物質を作っています。その仕組みについては、この図をご覧ください。


図解乳酸菌生産物質

articleiconなぜ敢えて体外で作るのか?

上の図について、補足説明をさせていただきます。


ヒトの健康に不可欠である、乳酸菌生産物質を作るのは腸内細菌です。ヒトの腸内には100種類以上100兆個の腸内細菌がいて、バランスを保っています。人間の細胞が60兆個ですから、ヒトを形成している細胞よりも多く、重量としても1kg以上もあります。


それら腸内細菌のうち、善玉菌といわれるビフィズス菌などの細菌が作る代謝産物が「乳酸菌生産物質」であり、ヒトの健康に必要不可欠な物質です。


しかし、食生活の変化や加齢により、私たちの腸内の善玉菌数少なくなる傾向にあります。そこでヨーグルトなどの「乳酸菌」を食べれば良いというような話になるのが一般的です。しかし、仮にヨーグルトを100g(菌数にして100億個位)毎日食べてみても、腸内細菌の数の10万分の1程度です、また、外から取り入れた菌は腸内でなかなか増殖させてもらえず、単に通過するだけとなってしまいます。



体内ではなく外に、ヒトの腸内環境を再現
乳酸菌生産物質を作ってくれる善玉菌を常に補い続けることは容易ではなく、よって、人の腸である体内工場において、乳酸菌生産物質を効率よく作るのは難しいと言わざるを得ません。そこで光英科学研究所では、乳酸菌生産物質を体外で作り、体に取り入れるという方法に目を向けました。


体外において、ヒトの腸内常在菌から善玉菌を選抜したものをグループにして、栄養素、温度など腸内と同じ環境を作り出しそこで培養し(これを共棲培養といいます)、ヒトの腸内細菌が生み出すものに限りなく近い代謝産物(=乳酸菌生産物質)を作り、ヒトの健康に役立てることが目的です。


乳酸菌共棲培養とは?



体外側では、光英科学研究所における長年の研究成果に基づき、選りすぐりの「エリート菌」である乳酸菌を独自に組み合わせています。体内工場よりも強力な体制で、乳酸菌生産物質を仕上げているというわけです。


articleiconバイオジェニックスと乳酸菌生産物質

上の「図解で見る乳酸菌生産物質」体外側・一番下にある抽出された物質が、乳酸菌生産物質です。




乳酸菌生産物質の原液の元となる固形物質


乳酸菌生産物質の原液の元となる発酵原液





腸内細菌研究において世界的に著名な東京大学名誉教授の光岡知足博士が提唱する健康に関する概念の一つに「バイオジェニックス」というものがあります。


乳酸菌生産物質は、バイオジェニックスの代表格であり、光岡博士によって、乳酸菌生産物質のさまざまな効果効能が表明されています。


バイオジェニックスとは?

光岡博士のバイオジェニックス論



articleiconヒトの健康に欠かせないもの

腸内細菌のバランスは、ストレス、生活習慣病、加齢によって崩れ、健康に大きく影響が出ることがあります。


そんな時に乳酸菌生産物質は、腸内細菌のバランスを整え、総合的に健康をサポートします。


光英科学研究所では50余年の長い年月を費やした腸内善玉菌の共棲培養の研究により、バイオジェニックスである「乳酸菌生産物質」を完成させました。


乳酸菌生産物質は、ヒトが健康に生活していく上で欠かせないものなのです。


乳酸菌生産物質の歴史

ページトップへ